ストレスとは?
ストレスとは「圧力による物体のゆがみ」という意味
日常の中で起きる出来事から受ける刺激=圧力「ストレッサー」
ストレッサーに対する心や身体の反応=ゆがみを「ストレス反応」
この一連のメカニズムを「ストレス」呼ぶ
ストレスにはどんなものがある?
別れや死別 失業 人間関係 職場環境や変化⇒「生活環境ストレッサー」
災害や事故や事件、自身の命の危機 家族の死など衝撃的な刺激⇒「外傷性ストレッサー」
困難な状況などに対応することで生じる悩みや否定的な予測⇒「心理的ストレッサー」
がある。
このようなストレスを感じるとまず対応できるかどうか判断し、自分の対応能力を超えると感じた時にストレス反応が表れる。
ストレスに強くなるには?
ストレス反応は自分を守るためにおこる自然な反応
ストレスに弱い人強い人では、ストレッサーによる認知評価がある。
何か出来事があり、その出来事に対して脅威して捉える人はストレスの弱く
その出来事を、チャンスと捉える人はストレスに強い
そして
遺伝や性格 環境の影響もある。
家族にうつ病の経験をしている人は、遺伝的にストレスの弱い影響もある。
真面目、完璧主義、一人で抱え込むなど...
特徴は?
ストレスに強い人
- 出来事をチャンスと捉える
- 完璧を求めすぎない
- 自分の意思を主張できる
- 自分の裁量で仕事をしていると捉えている
ストレスに弱い人
- 出来事を脅威と捉える
- 真面目で完璧主義
- プライドが高い
- 自己主張が苦手
- 仕事をさせられていると感じている
ストレスは悪いのか?
スタンフォードの実験によると、ストレスを悪いものと答えた人は43%も死亡リスクが高くなることがあるとわかった。
ストレスは悪いものではないと考えた人は人生のおいて満足度も高い
ストレスとは考え方次第だということ
◆あなたはどっち?
ストレスがあると健康に悪い⇒ YES or NO
ストレスがあると仕事や勉強の能率が下がる⇒ YES or NO
ストレスがあると成長の悪い⇒ YES or NO
ストレスはできるだけ避けるべき⇒ YES or NO
ただし
健康や暮らしを脅かすストレスには注意
長期的なストレス⇊
ブラック企業 肉体的なダメージ 経済的なダメージ 不眠や食欲不振
まとめ
ストレスに弱い人は遺伝や環境もある。考え方ようは認知のゆがみ関係していて、
ストレスをどう捉えるかにもよる。歳をとるとストレスにだんだん強くなっていくのはストレスの乗り越えてきた経験もあるからだなとも思う。
ただ、自分の限界を知っておくことも大事な気がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡何かの参考になれば幸いです。ぜひ読者登録の方もよろしくお願いします。
「PR」
「PR」