女性はホルモンで睡眠を左右される...
おはようございます☼
女性の方は睡眠時間とれていますか?
女性は、月経を迎えるころから一生を通して男性よりも睡眠についてトラブルを抱えすい。
思春期はホルモン分泌が高まり、この頃から月経前に睡眠の質が低下する人が多い。
妊娠、出産をした女性はホルモンの変動がはげしく、睡眠に影響を受け、熟睡も難しくなる。
40歳頃から、卵巣の退縮が進み更年期を迎え閉経に向かってホルモンの分泌リズムがくずれ、寝つきが悪い、夜中に目が覚める、昼間に眠たくなるなど、症状がでやすい。
閉経をすると、エストロゲンの分泌が少なくなり、高齢期では、月経の影響はないもの、歳をとることでだんだん睡眠の質がおちる。
女性のライフスタイルの影響も?
結婚すると、家事や育児にかかわる時間が圧倒的に多くなる。特に日本の女性は負担が大きい。
仕事と家庭を両立している女性は、自分の時間が少なくなりがち。
睡眠を削ると逆効果
一日24時間、仕事や家事などに追われて睡眠を削りやすい。ですが、睡眠を削ると必ずツケがまわってくる。なるべく頑張りすぎないことと、時間をうまく使う。ついつい、スマホやネットなどに時間を使ってしまっていたり、完璧主義になり次の日にできる事をやってしまったりしてませんか? まず、寝る時間を確保できるような工夫をする事が大事ですよね。
「PR」
「PR」