お疲れ様です。
みなさんは感情の起伏はありますか?
感情の起伏がないと、冷たい人など思う方もいると思う方いますが、
感情のアップダウンが激しい人に比べれば、感情の起伏がないことは悪いことばかりではないです。
アンガーマネジメント【怒り】
最近アンガーマネジメントという言葉をよく耳にすると思います。
私も以前本を買い、ブログにアップさせてもらいました。
ただ、怒りが全て悪いわけではない。
怒りとは、人間が動物として身の危険を感じた時にでる反応です。
自分の心や体の危機を感じた時に自分を守る反応でもあるのです。
要は、自己防衛反応。その波を減らすのも自己防衛反応といえる。
自分の情緒が反応するようなことを把握し自分を守る。
SNS疲れなどは、SNSから距離をおくことで落ち着いた状態でいるのであればしばらく離れて起伏を抑えれれる。
自分を冷静に把握できている状態であることが大事。
感情の起伏を増やす方法
◆楽しそうな環境に身をおく
楽しそうな人を交流すると。セロトニンの分泌も多くなるという研究も…
◆小説を読む
フィクションの本を読むことで共感力が高まり、感情がゆり動かされるという研究も...
ちなみに、ノンフィクションは逆効果になる可能性も…
アンガーマネジメントは無駄に怒らない方法としては学ぶ方が得です。
ですが、感情は人間関係をつくるうえでも大切。
共感、思いやり、いい人間関係を作るには、感情を共感が高まるフィクションが良いということです。
試してみる価値ありますよね。
参考本⇊
「PR」
「PR」